![]() |
![]() |
プレイステーション(VITA)用ゲーム『ダンガンロンパ』シリーズのアニメが前クール、週2回という間隔で放映されていまして、とても興味深い試みだと思っていました。メディアミックスの作品というのは、往々にして今一つなものが多い印象だったのですが、ゲームそのものもプレイしていますので、シリーズの起点であり、外伝でもあるこの作品を手に取ってみました。
![]() |
『ブギーポップ』シリーズの第19作目、『オルタナティヴ・エゴの乱逆』が発売されています。 上遠野浩平といえば、その全ての作品の世界観が絶妙にリンクしつつ、セカイ系と呼ばれるいちジャンルを築いたライトノベル作家。
|
現在は『ブギーポップ』『ビートのディシプリン』『奇蹟使い』『ヴァルプルギスの後悔』『螺旋のエンペロイダー』『ナイトウォッチ』『事件シリーズ』『しずるさん』『ソウルドロップ』など数々のシリーズが刊行されていますが、本流の最新刊は2014年11月以来。待たされました。
本作では、主人公(?)たる死神・ブギーポップが幾度も登場します。従来のシリーズでは、思わせぶりに登場し、「世界の敵」を刈り取って泡のように消えていく登場スタイルが多かったのですが、序盤からしゃべるしゃべる。
理由は分かりませんが、本作における主人公が、過去作に登場した二人であるというのも影響しているのかもしれません。
織機綺(オリハタアヤ)と谷口正樹。(表紙の二人ですね。)
第2作『VSイマジネーター』で主人公を務めた二人が、再び本作の主人公に。
合成人間のはずなのに何の能力も持たない”カミール”こと織機綺のもとに、統和機構内のサークル「カウンターズ」と「アンチタイプ」という組織が接近します。
分かりやすい構図と準レギュラーたちの登場。挿絵の緒方氏もブギーポップの”左右非対称の表情”を挿してきたり、ファンサービスがたっぷり。
内容にしても、いつもの象徴的で概念的な頭にすっと入ってこないメッセージではなく、登場人物を介して強い意思を感じさせる、いつもと違うやけメッセージ性の強いブギーポップのように感じました。気のせいでしょうか。
一応ハッピーエンドのような形で終わりますが、今後もひと波乱ありそうな気配。広げ続けた風呂敷を、このまま更に広げていくのか、うまく畳むのか、そこにも注目したい・・・のですが、徐々に完結への形も見せてほしいかなと思い始めています。
長い期間にわたり心神喪失状態という、主人公失格と言われかねない状況に置かれていた主人公、黒の剣士キリトもようやく覚醒し、因縁の敵PoH、そして暗黒王ベクタとついに刃を交えることとなりました。これまで関わってきたみんなの想いを!というベタで少年誌展開ではありますけれど、きっとみんなこれが読みたいのです。
アンダーワールドの戦いの結末だけではなく、無事に人工フラクトライト(簡単にいうと、高度なAIのようなものです。)アリスも現実世界へ脱出成功し、少し現実世界でのエピローグが語られることとなります。
単巻で物語が完結するケースが多いライトノベルというカテゴリの中で、よくぞ勢いを保ったまま最後まで書き上げ、かつ高品質の読み物に仕上げるあたり著者の力は素晴らしいものです。正直最後のほうは“心意”というなんでもありの力に頼った感もありましたが、ラノベはこれで良いのかもしれません。
この作品は、他のいわゆる異世界ものと呼ばれる量産ラノベとは違っていて、それなりに理屈があり、近い将来もしかしたら現実世界もこうなるのではないかという想像を掻き立てられるところに美点があるように思います。そして、ゲームの中でなら最強になれるし、かわいい子とも知り合えるという可能性を見いだした点を、読者層が評価したのかもしれません。かくいう私もその一人です。
少年向けの作品をハッピーエンドで終わらせるのは創作者の義務であると、勝手に思っています。その義務を見事に果たした著者に賛辞と、感謝の気持ちを贈ります。本シリーズは、web連載版に加筆修正したものでしたが、書き下ろしとなる新章を予定されているようなので、楽しみに待ちます。
一方、リアルワールドでは高度AIであるALICEを奪おうとするアメリカ人たちと、自衛隊のドンパチが始まり、米人側が一般の米人ネットユーザーを、暗黒軍側のプレイヤーとして召還しようと画策しているところ。
さて人界軍側の援護射撃は誰が・・・・?
というところで、高度AIであるユイが密やかに活躍し、致命的な状態に陥るのを回避するという展開でした。(何を言っているのかわかりませんが、エクスプローディングはここまで。)
本作では大戦がいよいよ大詰めとなり、人界側にはコンバートしたシノン、リーファが参戦。
リズベットの説得に応じた日本人プレイヤーも続々と参戦します。
一方暗黒軍側は、米人ネットユーザーだけではなく中国、韓国人ユーザーを扇動し、何万ものユーザーをログインさせ、人界側は窮地に立たされることになるのです。
そろそろキリトも目覚めていい頃では・・・・といったところで本作は終了。
またも!キリトの覚醒はおあずけです。
本作は助走回ということで、大きな事件はなく粛々と物語が進行しました。
戦闘シーンでは、整合騎士長ベルクーリ、シノン、リーファらの見せ場はあるものの、キリト覚醒への演出というか布石のようなもの。
作者は本作でキリトを覚醒させたかったようですが、そこは大人の事情のよう。(本が分厚くなるらしいです。)
少しずつクライマックスに近づいてはいますが、盛り上がりに欠けてしまうのはアリス編で主人公を張っていたユージオが死に、キリトが心神喪失状態で主人公不在の影響がかなり大きいものと思います。
思い入れ始めたあたりでサブキャラクターも死んでいったりしますしね。戦争というのは、中々描くほうも難しいということでしょう。
ともあれ数冊にもわたり主人公不在のまま進められてきたアリシゼーション編。
次回、ようやく主人公の動く姿が見られそうです。
ゲーム世界での死=現実世界での死、となってしまったデスゲーム。参加者一万人のプレイヤーの生き様を描いたこの作品は、若い世代を中心に大人気なのです。
本編は、ソードアート・オンラインの世界から既に脱出し、現行のシリーズ『アリシゼーション編』を継続しているのですが、このプログレッシブではソードアート・オンラインという100層からなるゲーム世界を一層ずつ進めていくという気の遠くなるような試みを実施しています。
現行シリーズと平行して執筆されているようですから、中々新刊がでないのですが、心待ちにしているファンは多そうです。
本編に登場しなかったエピソードやキャラクターを配し、より作り込まれた設定のなかで涙あり、恋あり、笑いあり、殺意ありの究極のエンターテインメント作品へ昇華されています。本編で作者が触れたくても触れられなかった設定がこのシリーズにはすべて詰め込まれているのでしょう。
本作は第五層。殺人ギルド、ラフィンコフィンの陰がちらつき始めるも、大手ギルドの反目を防ぐために、キリトとアスナが奮闘するストーリーです。
ライトノベルでは過去に例のない長編となりそうな気配はありますが、是が非にも書ききって頂きたいとそう思える作品です。
シリーズものにありがちではありますが、全体のストーリーの進度は遅々として進みませんから、サザエさん的世界観を持ち合わせているのかとも疑いましたが、次回作で完結するとのことですから、時間軸は進行しているようです。
肝心なゲームは、本作においては以下の実在するゲームが取り上げられています。
EVEonline。ダウンタウン熱血行進曲。EVOLVE。
EVEonlineは、SF系MMOを名乗るゲームで、25,000年後の遠い宇宙を舞台としたものです。本作では、サブレギュラーであるライバル高の面々と戦う場面で用いられました。プレイしたことはありませんが、『7000以上ある星系からなる広大な銀河で構成された世界でプレイヤーは艦船を操って飛び回り・・・(以下略)』と壮大な様子。時間泥棒確実なので、あえて触れたくありません。
ダウンタウン熱血行進曲といえば、言わずと知れた『くにお君』シリーズの名作。近年PS3版でリメイクされました。30代付近の方であればプレイしたことがあるかもしれませんね。懐かしいです。
EVOLVEに関してもプレイしたことはありません。様子を見る限りモンスターハンターのような感じのゲームです。ただし、モンスターの操作も人が行うという特徴があり、ここに戦争的な要素があるようですね。今回のストーリーでは、このゲームのプレイ中に岸嶺が『上級者とは何か』という問いに対する一つの答えを導き出すことになるのです。
どれも実に楽しそうな作品で、寝不足は請け合い。特にマルチプレイ系のゲームは危険です。20年前とはゲームの楽しみ方が変わってしまいました。ゲームボーイを持ち寄って、有線コードで繋いでいた時代もありました。
各ゲームのポイントを緻密に描写しており、プレイしたことのない人間にも想像しやすいよう計らいがあります。専門用語が多く使用されるゲームでも、邪魔にならぬ程度に解説し、読む側への配慮が伺えます。
このシリーズの見所である主人公の特殊能力。突出した集中力を発揮し、ゲームの世界へのめり込むという能力ですが、本作ではあまり出番がなく、少し物足りない感じがします。これを見るために買ったと言っても過言ではないのに。
先ほど述べたように、次巻で完結。実在ゲームを取り扱うという点においては貴重な作品でしたので非常に残念です。最終回でヒロイン候補の3人と、どのような結末を迎えるのか。ハーレム的要素も盛り込まれていたこの作品。あと一冊でどのようにまとめるつもりなのか気になるところです。
いわゆるハーレム状態のライトノベルであることは疑いなく、量産される有象無象の中の一冊に過ぎないことは確かではあるのですが、本作はこの異世界ファンタジーものの隆盛する現代において、取材に基づいて著される数少ないカテゴリに属しているのです。
もちろん本作では実在するゲームが題材として選ばれ、権利者の許諾を得たうえで作中に登場します。非常に大きな特徴であり、やりこみ度の高いプレイヤーからすれば理解も早いし、同調しやすいことでしょう。
この巻では、『電撃文庫ファイティングクライマックス』と『リーグオブレジェンド』が取り上げられました。
『ファイティングクライマックス』は電撃文庫キャラクターが登場するキャラクターものの対戦格闘。難しいコマンド入力をせずとも、コンボがつながったりする比較的初心者も参入しやすいゲームです。Vita版はフリプで購入しました。
『リーグオブレジェンド』は、私自身プレイしたことがないのでどのようなゲームか詳しくはわかりませんが、インターネットを介して5VS5で戦う戦略シミュレーション+アクションのようなものだと理解しました。
特に、後者は専門用語が多く、よくぞここまで文章化したものだなあと思うほど。
今回は、ゲーム部部長である天道が父親からゲーム禁止を言い渡されるも、部員全員の協力でゲームの生産性や市場規模を示してゲームの将来性を証明し、ゲーム禁止令を解除してもらおうというもの。ストーリーがなさすぎる感じはしますが、題材としたゲームへの造詣の深さは目をみはるものがあります。たかがゲーム、されどゲームという感じです。
この作品の見所は、主人公がその特殊能力(簡単にいうとものすごい集中力を発揮する)を発揮するシーン。そのシーンが、巻を重ねるごとにつまらなくなっているのは少し残念な感じ。3人のヒロイン達との仲も特に進展せず、少し中だるみ感が漂っているのが惜しい。
元々長く描くつもりはなさそうでしたけれど、どうやって収拾をつけるのか、もはや気になるのはその一点だけです。
民間軍事会社の傭兵として、アームスレイブ(AS)に乗って戦場を駆ける生活に迷いをもっていた主人公の達哉。前巻までのお話で、敵の攻撃により致命傷を受け、本隊からも引き離されるという状態から、何とか隣国へ保護を求めた、という状況(だったかな?)。
本作は、争いの渦中にあるガルナスタンの長オルカン・アタエフ軍の侵略行為を止めるべく、米ネイビーの助力を得て行う鎮圧戦の様相を呈しています。というわけで、オルカン軍(オルカン、ミハイロフ、ヨナタン・クルピンスキー他悪役サイド)VS D.O.M.S(達哉、菊乃、アデリーナ、ユースフ他主人公サイド)という分かりやすい構図。
M9やベヘモスといった『オリジナル』でキーとして描かれたものが、本作でも次々と登場し、ついにラムダドライバも登場。『アナザー』シリーズとしては、ほぼほぼクライマックスのようですね。
達哉も、どちらを選ぶか心に決めた様子で恋の決着も着きそう。ラストにかなり不穏な表現があるものの、これから日本へ帰還して最終戦という流れを想起させられました。
小さくまとまった感じで悪くないとは思いますが、『オリジナル』と比較すると、主人公たちに絶望度がない、というか『オリジナル』は一歩間違うと死、という緊張感・やばさがもっとあったような気がします。同じような立ち位置にいる主人公を狙う悪役にしても今回の”ミハイロフ”はかなりあっさりめ。”ガウルン”はかなりのやばさが伝わってきたものでしたが。
そういう意味ではもっと思い切って書かれても良いのかなぁと思ったり思わなかったり。
人界暦三八〇年十一月。
アンダーワールド全土を混沌に巻き込む≪最終負荷実験≫の幕が上がる。
暗黒神ベクタことガブリエル・ミラー率いる侵略軍50,000に対するは、整合騎士ベルクーリ率いる人界守備軍3,000。
≪霜鱗鞭≫のエルドリエ、≪熾焔弓≫のデュソルバート、の副団長・≪天穿剣≫のファナティオら整合騎士は、数的劣勢を跳ね返すべく奮闘を続けるが、敵軍の尖兵たる山ゴブリン族は奸計を用いて防衛線をすり抜け、後方の補給部隊を狙う。心神喪失状態のキリトを守る少女練士ロニエとティーゼに危機が迫る。
更に、侵略軍一の奸智を誇る暗黒術師ギルド総長ディー・アイ・エルもまた、恐るべき大規模術式によって守備軍の殲滅を図る。対する守備軍の総指揮官、整合騎士長ベルクーリがとった作戦とは……。そして、現実世界からアンダーワールドへログインしたアスナの行方は――!
凰華の大学時代の先輩である芹沢達也が、開設したての「もものき事務所」に依頼を持ちこんだ。だが、太朗は初手から「理解不能な」理由で大遅刻!怒りに震える秘書の凰華とともに向かった先では、敷地内で遭難できそうなお屋敷での複雑怪奇な相続争い!?もものき、最初の事件。